名刺用の似顔絵を依頼するときのちょっとしたコツ2024年04月23日
名刺用の似顔絵を依頼する際には、デザイナーさんとのコミュニケーションが大切です。一番は似顔絵やイラストのタッチが気に入って「この人に作ってもらいたい!」という期待と信頼があれば一番です。ただ、初めて似顔絵イラストを作ってもらうときは、自分の気に入るデザインが仕上がってくるかどうか、心配や不安もありますよね。そんな時、似顔絵イラストを依頼する時に、以下のようなコツが役立つかもしれません。コツをおさえて、お気に入りの似顔絵を作りましょう!
- 写真を用意する
似顔絵を描くための元となる写真を複数枚用意することをおすすめします。
様々な角度や表情の写真を提供することで、より似顔絵に近いものが描かれる可能性が高まります。写真は、スマホで撮ったものでもデジカメで撮ったものでも大丈夫です。
大笑いしている顔、目を見開いている等、表情豊かな写真で、その瞬間を似顔絵にする、ということは可能です。
「似ている」似顔絵を作るには、いつもの自然な表情の姿を写真にとることをおすすめします。 - 具体的な要望を伝える
似顔絵のスタイルや表現方法について具体的な要望を伝えることが重要です。
例えば、カートゥーン風やリアルなタッチなど、イメージを明確にしておくと良いでしょう。
ただ、デザイナーさんによって、得意不得意なタッチがあります。デザイナーさんの得意なタッチで描いてもらうことでより自然な仕上がりになると思います。今までの作品等サンプルを見せてもらえると仕上がりをイメージしやすいです。 - 似顔絵の用途を伝える
名刺として使用する場合、文字やデザインとの調和が重要です。
似顔絵の配置やサイズ、背景の有無など、名刺全体との調和を考えて伝えましょう。
QRコードやSNSのIDなどを記載する方も最近は多いです。情報が盛りだくさんになるとわかりづらくなるため
情報を仕分けして、名刺裏面も利用するなど工夫することをおすすめします。 - 信頼できるアーティストを選ぶ
似顔絵を依頼する際には、アーティストの過去の作品や評判を確認し、信頼できる人に依頼しましょう。
実績やスタイルが自分の要望に合っているかを確認することが大切です。
信頼できるポイントとしては、レスポンスが早いこと、質問に誠実に答えてくれること、料金が明確であること、が挙げられます。
お互い気持ちよく作成できるように、コミュニケーションが大切にする方に依頼しましょう。 - 柔軟性を持つ
アーティストには一定の自由度を与え、アレンジや提案を受け入れる柔軟性を持ちましょう。
時には意外なアイデアが良い結果を生むこともあります。
「これと全く同じものがいい!」と希望される方もいらっしゃって、こだわりの名刺に仕上がることもあります。
あなたの希望とデザイナーの提案やアイデアを加えて、世界で唯一のあなたの名刺ができる、ということを楽しめる気持ちがあるといいかもしれません。
これらのコツを意識して似顔絵を依頼すると、より満足のいく名刺に仕上がること間違いなしです!
お電話でのお問合わせは
フリーダイヤル 0120-928-339